夜景館スタッフ日誌 忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 涼しくなった途端、金木犀の香りがあちらこちらから漂ってくるようになりました。
 本当に秋らしい、涼やかな香りですよね。
 文献を読む限り大昔から存在したわけではなく、江戸時代に中国から渡来したそうで、これが平安の頃から日本に在れば、香の文化に色々影響を及ぼしていたんではないかと思えて残念な限り。
 こんな素敵な花の咲く頃に生まれた自分は幸せだと思います。

拍手

PR

 先日起きた出来事から、こんなss(桃源郷・旅の前)↓




 不意に、目が覚めた。
 視界は真っ暗と言っていいくらいの闇で、夜明けまでまだ遠いことが知れる。
 ものの10秒程は、状況が理解出来ずにいたが、

「あー・・・そーいえば・・・」

 少しずつ蘇る、昨夜の光景。
 いつも通り賭場でそこそこ稼いで、ついでにいいオンナもゲットして、
 一通り楽しんだ後、後腐れなく別れたのが、夜も更けきった頃。
 その後酒の抜けきらない足で家まで帰ったところまでは辛うじて記憶があるが、その後についてはとんと憶えていない。
 まあこうやって布団に入っているということは、自力でここまで辿り着いて潜り込んだのだろう。深層意識に刻まれた習慣ってやつだ。
 状況が呑みこめると、身体から力が抜けると同時にボーコーの緊張も抜けたらしい。
 にわかに催してきた尿意に、足早にトイレへ駆け込む。
 水分を排出すると、失われた水分を求めて喉が渇くのは、自然な成り行きだ。
 水を飲もうと台所へ立ち寄ると、窓からの月明かりで寝室より仄明るいのをいいことに、電気を点けないままシンクへと向かう。
 食器棚を開けるのも面倒なので、水切りカゴにたまたま入っていたグラスを引っ張り出そうとした瞬間、


 ガラン ドスッ


「!!?っ」

 一瞬、頭が真っ白になった。
 恐る恐る足元を見ると、床に真っ直ぐ突き刺さった肉切り包丁。
 水切りカゴの中に置かれていたのが、俺がグラスを引っ張り出した拍子に飛び出し、落下したらしい。
 あと数センチ、いや数ミリずれていれば、足の指の1・2本は逝ってたかも知れない。


「あーあ、よけちゃったんですね。残念」


「・・・八戒、さん?」

 パチン、という音と共に部屋が明るくなり、
 振り向けば、いつの間に起きていたのか、台所の入り口に立つ碧の瞳の同居人。
 普段は『穏やか』『理知的』と評されるその眼に、禍々しい物が宿っているように俺には見えるんだが。

「貴方が博打で稼ごうが身ぐるみ剥がされようが、その後お姉さんと一夜を過ごそうが心中しようが、特に何も言いませんが。
 酔いが回り過ぎて靴のまま家に上がることだけは、断じて許せません」
「・・・へ?」

 言われて見渡せば、玄関から廊下を経て寝室まで、くっきりと足跡。
 酔った俺は、靴を履いたまま室内を闊歩したらしい。
 この家の主夫たらんとする奴さんは、そのことにいたくご立腹で、
 ご立腹のあまりわざと包丁をグラスの傍に置いて、足切断トラップにしたってか?

「布団だけは死守すべく、ベッドに膝を突いた瞬間を狙って靴を引っぺがしましたが、床の汚れは、ご覧の通りです。
 僕はもう一度休ませてもらいますが、起きて水分補給も出来たのなら、あなたはとっととこの床掃除して下さい。いいですね?
「は、はひ・・・」

 口元に笑みを浮かべながら、全く笑っていない眼で睨みつけられると、こちらは首を縦に振るしかない。
 かくして、俺は夜明け前にも拘らず、雑巾とバケツを手に床掃除をするのだった。




 どっとはらい。


 おぉ、久し振りに頭に浮かんだものを形にすることが出来ました(喜)。
 えー、何があったかといいますと、水きりトレイ(スペースがないのでカゴじゃない)に置いていた食器を取ろうとしたら、積み上げていた食器のバランスが崩れて、その拍子に包丁が床へ一直線(!)。
 咄嗟に両足を広げ、後ろに飛びのいたので、被害はありませんでした。
 まあそれやこれやを悟浄に被害が及ぶように肉付けしたのが、↑のss(^_^;)。
 長期スランプだろうが療養中(主にアタマの中:爆)だろうが、当館(といいますか香月)のスタンスは健在です(笑)。

拍手

 ↑ゼロサム最新号のリロブラ参照(笑)。三蔵一行同様、香月もこう言われると何も言い返せない(^_^;)。
 何の話かといいますと、『とれつい』。
 ツイッターで話題になっている事柄のまとめサイトなのですが、面白い話題や可愛い動物ネタが満載で、全部は見ないようにしていても時間があっという間に経ってしまうという。
 ちなみに香月イチオシの話題は、


・面白系→ttp://toretwi.com/archives/1039737939.html
 次点→ttp://toretwi.com/archives/1040569688.html

・凄い系→ttp://toretwi.com/archives/1032115567.html
 次点→ttp://toretwi.com/archives/1021264362.html
 次々点→ttp://toretwi.com/archives/1038144067.html

・可愛い系→ttp://toretwi.com/archives/1039834354.html
 次点→ttp://toretwi.com/archives/1039637486.html

(全て頭にhを付けて下さい)


 ですかね。凄い系だけ甲乙つけがたかったので3つピックアップしました。
 良かったら見てみて下さいな。

拍手

 いいいいつの間にか八戒さんのお誕生日を過ぎてしまったではないですか(狼狽)。
 ちょっぴし水面下で色々調べものをしていたら、あっという間に時が流れておりましたです。
 というわけで誕生日おめでとうございます八戒さん。当面は24歳のままでしょうが(苦笑)。
 といいますか、原作では現在それどころじゃない事態ですよねー。命懸けで西域まで来たというのに、上司(三仏神ね)からは『弱いわ遅いわ金使い過ぎだわ、手前ら使えないにも程がある(意訳)』ばりの叱咤と共にクビ宣告を受けて、はてさてどうなることやら。

拍手

 お久し振りです、生きてます。
 受診しようとしたら予約時間を勘違いしていたという、相変わらずな香月(苦笑)。


 それにしても河川氾濫とか地震とか、自然の力とはかくも恐ろしいものかと思わずにはいられません。
 被害に遭われた方達にはお見舞い申し上げます。

拍手

 ↑そーいや今の学生さんって『牛歩』は判るんでしょうか?
 それはさておき、
 超!久方振りに最遊記が掲載されておりました。といっても左程話は進んでませんが。まあ全編ラフ画とかよりずっといいので、そこは無問題として、久し振りのネタバレ話につき以下反転と致します↓


 


 吠塔城内でアナウンス(笑)により呼び出しを受けたのが八百鼡ちゃん一人というのが地味に泣けます。あぁもう紅王子の側に立つのは、李厘を除けば彼女だけなのね、という。じゃあ今度からは王子登場の際は八百鼡ちゃんが斜め後ろに立つのかしら?というかもっと出番増やして(爆)
 そして他方、三仏神に実質クビ宣告された4人、不満多々あれど、『中性』の御方(名前付けて下さい御大)の『時を無為に費やし、資金を湯水の如く浪費し』という台詞にしまった何も言えないと一致する心の声(笑)。八戒さん辺り、やはり2人に禁煙させるべきでしたとか心の中で歯軋り地団駄していることでしょう。自分の呑み代は棚の上(苦笑)。
 それにしても水面に投影しているだけとはいえ、三仏神に実弾発砲って、イイんですか三蔵様?(いうなれば直属の上司に実力行使した的な)



 ・・・という。内容と逆順でスミマセン(^_^;)。
 そして全サの眼鏡ケース&眼鏡拭き。眼鏡ということで八戒さんピンです(これは企画会社側から御大に『ピンで』と注文が入ったらしい)。コンタクトをしない(面倒!)香月にとっては趣味と実益を兼ね備えた美味しい一品ですが、やはりリアルにこの類のブツは置きたくないので、目に焼き付けるだけに留めるのでした。


 そして以下拍手返事という名の私信。
 Sai-kaへ、それは恐ろしい(-□-;)。結局その10ケースは売れたのか気になるところ。

拍手

 先日、ネットショッピングデビューを果たした母が、第二弾のネットショッピングを行いました。まだまだ自力でやるには難しく、判らない事が多いということで、香月の手ほどき@電話越しの下です。
 たっぷり1時間半かけて(配送料との兼ね合いでどのショップから買うかの検討時間も含めてなので)何とか無事購入を終えたわけですが、はたと気付いた事。
 母が自分でネットショッピングをするまでは、どうしてもネット上の品物を買いたい際には香月が購入→手渡し時に費用を徴収していたのですが、今後はこれがなくなる一方で、購入代行時に取得していたポイントが得られなくなるという(凹)。
 ちなみにこの事は現時点ではまだ母は気付いてません。まあ寄越せとは言ってこないでしょうけど(笑)。

拍手

 今日、職場でTVを見ながら昼食を摂っていた時のこと。

香月「もうベスト8は全部決まったんだったっけ?」
同僚A「香月さん、これもう決勝よ?」
香月「!!?っΣ(-□-;)」

 ・・・そっか、お盆前後の記憶が(微妙に忙しくて)無かっただけで、試合は毎日行われていたわけだから、半月もあればそうなりますわな。自分の都道府県+近隣地域が早々に敗退しているとなれば、チャンネルを合わせることもしませんし(ゴメンナサイ高校球児&応援している皆々様)。
 といいますか、あと10日で8月が終わる・・・(遠い目)。

拍手

 今年の立秋は8/8だったそうで、何と暦の上では1週間前から秋だったという(爆)。
 そんな訳で、本館玄関飾りも残暑見舞い仕様へ。過去の記事で宣言した通り、文面を変えただけの超手抜き仕様(笑)。暑中見舞いのイラストを作る際、文面違いで「summar2015.jpg」と「latesummar2015.jpg」の2パターンを用意しておいて、後はHPビルダーでソースの文面に『late』を付けるだけでOKというお手軽さ(^_^;)。
 そして香月は今日も病院です。ここのところ月2ペースで通院が必要なので、色々大変です。主にお財布的に(検査は金がかかる!)。

拍手

 今日見たYah〇o!内コンテンツより、こんなss(桃源郷・旅の前)↓




 それは、うだるような夏のある日の事だった。

「悟浄、今日のお昼、何か食べたい物はありますか?」
「んあ?」

 クーラーが無い我が家で唯一量を取れる手段、すなわち扇風機を傍に置いてソファに寝そべっていた俺に、碧の瞳の同居人が声を掛けてきた。

「昼メシねぇ・・・」

 確かに腹は減っている。が、なんつーか、食べ物を咀嚼するというのが、酷く煩わしい。
 こんな日は、アレだ。

「あー、そうめんでいいぜ?」

 ツルッと喉を通る冷たい麺、あぁ、イイなぁ。
 何気なく言ったつもりだったが、

「・・・そうめん『で』いい?」

 同居人の声が、普段より低く聞こえた・・・ような?

「へえぇそうですかそうですか。そうめん『で』いいんですね。
 判りました。じゃあ悟浄、麺をゆでるところ『だけ』お願いしていいですか?いいですよね?」
「・・・お、おう」

 よくは判らねぇが、逆らったら只じゃ済まない気がした俺は、言われるがままに腰を上げた。

「茹で方はそうめんの袋の裏に書いてますから、宜しくお願いします。
 麺の準備が出来たら呼んで下さいね」
「・・・あぁ」

 何なんだ一体。
 訳が分からないものの、頭がそうめんを食べる気分になった以上、別の物を頼む気にもなれないのも事実で、
 取り敢えず鍋で麺を茹でて、それを水で冷やせばいいんだろう、そう思い、そうめんのパッケージを手に取った。

「あー、なになに、『大きな鍋に1人前100g辺り約1リットルの水を沸かし・・・』
 ってことは、2人前で2リットルか」

 カレー用の大鍋を取り出し、水を入れると、コンロに掛けて火を点ける。
 途端に、台所が熱気に包まれる。
 水がお湯になるにつれ、湿度も上がって不快指数も急上昇だ。
 辟易しながら、そうめんの袋の表示に目を通す。

「『沸騰した中に、束をほどいた人数分のそうめんを、バラバラになるように入れます』・・・」

 乾麺を束ねている紙帯を破り、麺を湯の中に入れた。

「『噴き零れないように気を付けながら、麺がくっ付かないよう箸でほぐします』・・・」

 菜箸で麺をかき混ぜているうちに鍋の中身がどんどん膨れ上がり、泡が鍋の縁まで上がってきた。

「わ、わ、わ、これ何分茹でるんだっけ?」

 袋の表示を見ると、『1分半~2分』とあった。
 まだ1分程しか経っていないけど、このままじゃ噴き零れちまう。
 慌てた俺は、取り敢えず火を止めることにした。

「えーと・・・『茹で上がった麺を素早くザルに移し、水で粗熱を取った後、流水をあてながらよくもみ洗いします』って、ザルってどこだっけ?」

 以前はもちろん自分だけが使っていた台所だが、ここ1年の間にすっかり様変わりしちまっている。
 幸い、手近な扉を幾つか開けたところですぐ見つかったので、それを流しに置いた。
 まあ、これで茹で始めて2分程になったから、結果オーライか?

「ここに麺を・・・ぅあっぢぃっっ!!!

 鍋を傾けた瞬間、顔に大量の蒸気が当たり、反射的に仰け反った途端、鍋を持つ手に大量の熱湯が掛かった。
 手が離れた鍋が、大きな音を立てて流しに転がる。
 手を冷やそうと勢いよく水を出すと、鍋から零れた麺まで排水溝へ流れていく。

「あー、あー、あー・・・」

 慌てて摘まみ上げた麺をザルに入れるが、3割程度は排水溝のゴミ受けに入ってしまった。

「あはははは夏のそうめん作り舐めやがってざまあ見やがれって感じですよね♪」

 いつの間にか、傍に立っていたのは、

「八戒・・・さん・・・?」
「食べるだけなら簡単でも、麺っていうのは水も手間も掛かるし何より暑いんです。
 更に付け合せに揚げ物なんて言おうものなら・・・解りますよね?
 これに懲りたら、『そうめんでいい』なんて金輪際言わないことです。いいですね?」
「は、はぃ・・・」

 いつもの笑みの背後に般若の形相が見えたのは、俺の気のせいじゃない筈だ。
 その日以来、俺が夏に茹で麺を頼むことはなかったのは、言うまでもない。




 どっとはらい。


 Yaho〇!の中の『Twitterをにぎわす話題』というコンテンツで紹介されていた話題をほぼ忠実にこの2人で再現。なんかもうグッジョブ過ぎて笑えます。
 世の奥様方、旦那さまから『そうめんでいい』と言われてカチンときたら、この方法ですよ!(笑)

拍手

Copyright © [ 夜景館スタッフ日誌 ] All rights reserved.
Special Template : シンプルなブログテンプレートなら - Design up blog
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]